よくあるご質問/宮地建築設計 | 東京の耐震補強/耐震診断 一級建築士事務所

HOME > よくあるご質問

よくあるご質問

1981年以前の建物は、専門家による耐震診断を受けた方がいいでしょうか?

昭和56年以前に建てられた家は、地震に対する強さを一度チェックする方がよいでしょう。

建築基準法で耐震基準が昭和56年に改定されています。
「新耐震基準」と言い、この基準できちんと建てられた家は、阪神・淡路大震災でも大きな被害は受けていません。

問題なのはそれ以前に建てられた住宅で耐震性が不安です。
昭和56年以前に建てられた家は、地震に対する強さを一度チェックする方がよいでしょう。

診断に来てもらうとき、家の周りや部屋の中を片付ける必要はありますか?

家の外及び部屋の中の片付けは基本的に不要です。
ただし、お伺いした時に突然のモノの移動などが発生する可能性はあります。

特に、床下を確認する際の床下収納回りですとか、
天井裏を調査する際の押し入れ内の荷物など、
一時的に移動させていただく場合があります。

大地震が来た時に危険な建物とは?

阪神淡路大震災で倒壊した建物の多くは、昭和56年6月以前に建てられたものでした。

昭和56年6月に建築基準法の耐震基準が大幅に強化されており、それ 以前の建物は耐震性が不足している可能性が高いと言われています。

ご所有の建物が昭和56年6月以前に建てられている場合は、まずは耐震診断を実施し、必要に応じて耐震改修工事を実施して下さい。

詳細は→http://www.taishin.metro.tokyo.jp/learn/ploof/02.html

補強工事は住みながらできますか?

補強工事の規模や工期が明確になったら、仮住まいにするか・住みながらかを考えましょう。
よほど大規模な補強工事や特殊な工事でなければ2週間程度の期間ですので、お住みになりながら工事ができます。
住みながらの工事では、進行具合が良く分かり、目が届くという利点があります反面、精神的・体力的なご負担がかかります。
もちろんご苦労かけぬ様、工事時間や養生、整理・整頓等最大限配慮させて頂きます。

耐震診断をしたら、補強工事を頼まないとダメですか?

いえいえ、そんなことはありません!

耐震診断後、報告書と合わせてに大まかな補強工事案を提案させていただきます。
お客様が、補強工事案、費用等にご納得していただいた上で、ご判断していただければ結構です。
診断をしたからといって、必ず補強工事をしなければいけないということはございませんので、ご安心ください。まずは、ご自宅がどういう状態なのかを知るということが、地震に備える第一歩です。

耐震改修工事の費用は?

あくまでも目安ですが、木造住宅1棟当たり100万円~300万円位が一般的です。

耐震診断にはどれくらいの時間がかかりますか?

家の大きさ、構造にもよりますが、約2~3時間です。

専門技術を持った耐震診断士がお伺いして、建物の地盤、基礎の状態や壁の位置、
筋交いの有無、また、建物の劣化箇所などを調査を致します。
より詳しく診断するために、床下や天井裏、小屋裏などを見ることのできる場合は見させていただきます。
建物の図面をお持ちの場合は、ご用意していただきますとスムーズに診断ができます。

このページのトップへ