【世田谷区】令和7年度エコ住宅補助金のお知らせ
【世田谷区】令和7年度エコ住宅補助金についてのご案内
世田谷区では、省エネ対策工事・省エネ設備の設置に対する補助金制度があります。
断熱材の設置や、太陽光発電システムの設置、窓の断熱改修、高断熱ドアの設置、高断熱浴槽など、
様々な省エネ対策に対して、補助対象メニューのいずれかの工事を実施する際に、
基準を満たす工事に利用できる世田谷区の補助金制度です。
対象工事をお考えの方は是非世田谷区ホームページにて詳細をご覧になり、補助金を申請してご活用ください。
令和7年度の主な改定内容
主な変更点① 補助金の交付要件を拡充
これまで申請ができる方を補助対象住宅の所有者と限定していましたが、所有者でなくても、
交付要件を満たせば申請可能となりました。詳細な要件は下記内容をご確認ください。
主な変更点② 一部既存メニューの改廃
補助金事業の見直しにより、高効率給湯器、家庭用燃料電池、定置型蓄電池システム、小型ポータブル蓄電池に
ついては、補助メニューから削除となりました。また、太陽光発電システムの設置については、
助成要件が区内事業者への限定をとなりました。
主な変更点③ 新規メニューの追加
補助額の上乗せを行う『再エネ電気上乗せ補助』(単独申請不可)を新に追加しました。
これまでの住宅補助メニュー(ア~ク)の改修に合わせて、補助住宅の電力を再エネ100%電力に
切り替えることで、補助金額に1万円を上乗せして交付します。
補助メニューの要件や補助金額等の詳細については下記内容やエコ住宅補助金リーフレットをご確認ください。
補助金を申請できる方 共通条件
次の①~⑩の共通条件を満たす必要があります。
①世田谷区に住民登録があること。(法人は対象外です)
②助成対象工事費用の支払者であること。
③世田谷区内に店舗、営業所などを置く施工業者(個人事業者を含む)と契約し、施工すること。
※太陽熱ソーラーシステム・温水器は区外事業者も補助の対象です。
④申請する建物が区内に存する住宅であること。
⑤申請する建物が建築基準法令に適合していること。
⑥補助対象メニューのうち、いずれかの工事を実施し、機器の種類、評価基準などを満たすこと。
⑦申請する工事と同一の工事について区の他の補助を受けていないこと。
⑧令和7年度エコ住宅補助金の申請をしていないこと。
※申請は、同一年度につき1回のみとなります。
※令和7年度に複数のメニューの申請をご希望の場合、全ての書類を揃えた上でご申請くだいさい。
⑨特別区民税・都民税の滞納がないこと。
⑩申請する建物に他の者(申請者以外の者)が所有する部分がある場合、助成対象工事の実施および
本申請を行うことについて、あらかじめ当該助成対象住宅に係る全ての所有者の承諾を得られていること。
補助対象メニュー、上限金額、対象住宅、対象事業者一覧
補助対象メニュー | 補助金額 | 上限金額 | 対象住宅 | 対象事業者 | |
ア | 断熱材の設置(外気等に接する部分) | 工事経費の10% | 合計40万円 | 既存住宅 | 区内事業者 |
イ | 太陽光発電システム(太陽光パネル) | 1kW×3万円 | 合計30万円 | 既存・新築住宅 | |
ウ | 太陽熱ソーラーシステム・温水器 | 20万円/台 | 合計20万円 | 区内外事業者 | |
エ | 窓の断熱改修(二重窓、複層ガラス) |
1窓(一連の窓)あたり
15,000円
|
既存住宅 | 区内事業者 | |
オ | 高断熱ドアの設置 | 1ドアあたり15,000円 | |||
カ | 高断熱浴槽 | 70,000円/台 | |||
キ | 屋根の高反射改修(屋根塗装、葺き替え) | 1住戸あたり10万円 | |||
ク |
住宅の外壁改修(外壁塗装)
(単独申請不可)※1
|
1住戸あたり3万円 | |||
ケ | 再エネ電気上乗せ補助※2 | 1万円/世帯 |
※1 住宅の外壁改修はア~キのいずれかと併せて工事を行う場合に申請可能です。
※2 再エネ電気上乗せ補助は、ア~クの補助メニューを申請する際に、再エネ電力に切り替えた場合に併せて
申請可能です。
その他、国の補助金、東京都等の補助金もありますので、併せてご覧ください。
※補助対象となる工事の条件
【新築住宅】
・新築工事完了時点で対象機器の設置がされていること。
【既存住宅】
・建物竣工以後の改修工事や機器の交換・設置に限る。
申請のタイミング
契約・工事完了後及び機器の購入・設置後に申請してください。
申請受付期間
令和7年4月1日から 令和8年2月末日(必着)まで
※予算の執行状況によっては、今年度の補助金予算額が上限に達した場合、申請受付期間の途中でも、
受付を終了いたします。次年度は実施の有無や補助内容など変更になる可能性があります。
※令和7年5月19日時点の申請額(概算):780万円
⇖予算総額5,980万円に対する補助金申請額の割合(概算値)13%
※申請に必要な書類をすべて揃えた上でご申請ください。
工事完了日及び機器の購入期間
補助対象メニュー |
工事完了日及び機器の購入期間
(ケ:再エネ電気上乗せ補助については電力の契約日)
|
||
ア | 断熱材の設置(外気に接する部分) | 令和7年4月1日から令和8年2月末日まで | |
イ | 太陽光発電システム(太陽光パネル) | ||
ウ | 太陽熱ソーラーシステム・温水器 | ||
エ | 窓の断熱改修(二重窓、複層ガラス) | ||
オ | 高断熱ドアの設置 | ||
カ | 高断熱浴槽 | ||
キ | 屋根の高反射改修(屋根塗装、葺き替え) | ||
ク |
住宅の外壁改修(外壁塗装)
(単独申請不可)※1
|
||
ケ | 再エネ電気上乗せ補助※2 |
※1 住宅の外壁改修はア~キのいずれかと併せて工事を行う場合に申請可能です。
※2 再エネ電気上乗せ補助は、ア~クの補助メニューを申請する際に、再エネ電力に切り替えた場合に
併せて申請可能です。
【お問い合わせ先】
世田谷区 気候危機対策課内 エコ住宅補助金電話窓口 03-5432-2070
【申請書提出先】
〒154-8504 東京都世田谷区世田谷4-21-27 集約執務室 宛て
国と都の補助金
【国の補助金】
■住宅省エネ2025キャンペーン(国土交通省、環境省、経済産業省)
・「子育てエコホーム支援事業」(国土交通省):ZEHレベル基準の新築住宅、省エネリフォーム等を幅広く支援。
・「先進的窓リノベ事業」(環境省):断熱性能の窓に交換するリフォームに対して支援。
・「給湯省エネ事業」(経済産業省):省エネ性能の高い高効率給湯器の設置に支援。
・「賃貸集合給湯省エネ事業」(経済産業省):賃貸集合住宅に対する小型の省エネ給湯器の導入を支援。
お問い合わせ窓口:0570-022-004/03-6629-1601
■既存住宅における断熱リフォーム支援事業(環境省)
お問い合わせ窓口:北海道環境財団補助事業部 011-206-1573
【都の補助金】
住宅の断熱・省エネや再エネ設備に係る各種補助制度、太陽光発電に関する一般的なお問い合わせを
電話相談窓口にて受け付けています。
東京都環境公社 東京都地球温暖化防止活動推進センター(クール・ネット東京)03-5990-5236
【世田谷区の助成制度】※エコ住宅補助金と同じメニューは適用できません。
■高齢者の住宅改修助成相談(所得制限・限度額あり)
■介護保険の住宅改修費の申請
などがあります。