今年で関東大震災から100年目です/最新情報

HOME > 最新情報 > お知らせ > 今年で関東大震災から100年目です

今年で関東大震災から100年目です

関東大震災から100年目

10万人が犠牲となり甚大な被害をもたらした関東大震災が発生してから、
今年2023年9月1日で100年の節目を迎えます。
気象庁は、関東大震災を振り返るとともに、地震への適切な備えのための必要な防災知識等に関する情報を
掲載した『関東大震災から100年』特設サイトを開設しました。
 
掲載内容は、関東大震災の概要、気象庁が保管している当時の被害写真や実際の地震波形の写真、
首都直下地震等の関東地方で起こりうる地震の特徴、地震・津波に備えるための知識、イベント情報、
関連する情報や関係機関等のホームページへのリンク等です。
地震分布図や被害写真、波形データには、気象庁ホームページで初めて公開するものも含まれています。
 
関東大震災でなにが起こったのか、なぜ被害が甚大になってしまったのかを知ることで、
今後の大規模な地震に備えて防災の知識を学んだり、今何をしたらいいのかを真剣に考えてみることが必要です。
以下、気象庁の『関東大震災から100年』特設サイトより
 

関東大震災の概要

地震の震源及び規模等

地震発生時刻 1923年(大正12年)9月1日 午前11時58分
発生場所(震源位置)
北緯35度19.8分 東経139度08.1分
神奈川県西部 深さ23km
規模(マグニチュード)
 7.9
最大震度  6
 
1923年(大正12年)9月1日11時58分、神奈川県西部、深さ23キロメートルを震源とする
マグニチュード7.9の地震(大正関東地震)が発生しました。
 
この地震により、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、山梨県で震度6を観測したほか、
北海道から中国・四国地方にかけての広い範囲で震度5から震度1を観測しました。
(当時の震度階級は震度0から震度6までの7階級でしたが、家屋の倒壊状況などから
相模湾沿岸地域や房総半島南端では、現在の震度7相当の揺れであったと推定されています)
 
この地震では、発生が昼食の時間と重なった事から、多くの火災が起きて被害が拡大しました。
また、津波、土砂災害なども発生し、死者・行方不明者は10万5千人あまりにのぼりました。
この地震によって生じた災害は「関東大震災」と呼ばれています。
 
大正関東地震では、関東南部の山地や丘陵地・台地の縁辺部で、地震による強い揺れによって
崩壊や地すべり、土石流などによる土砂災害が多数発生しました。
土砂災害が発生した理由として、前日にかなりの降雨があったことが要因の1つと考えられています。
 

首都直下型地震について

日本周辺では、海のプレートである太平洋プレート、フィリピン海プレートが陸のプレート
(北米プレートやユーラシアプレート)の方へ1年あたり数センチの速度で動いており、
陸のプレートの下に沈み込んでいます。このため、日本周辺では、複数のプレートによって複雑な力が
かかっており、世界でも有数の地震発生地帯となっています。
 
「首都直下地震」は、都市部などの直下で発生する地震で、大きな被害をもたらすものを指すことが
多いですが、地震学上の明確な定義はありません。
「直下型地震」のうち、首都およびその周辺地域の直下に震源域を持つ地震には、M7クラスの地震と、
フィリピン海プレートと北米プレートの境界で発生する海溝型のM8クラスの地震があり、これを称して
「首都直下地震」と呼んでいます。
陸域で発生する浅い地震の規模は、海溝付近で発生する巨大地震に比べて小さいことが多いですが、
地震が発生する場所が浅いために直上では揺れが大きくなりやすく、
そこに住宅地がある場合は、マグニチュード6~7程度でも大きな被害をもたらすことがあります。
 
 
地震はいつどこで発生するかわかりません。地震が発生した時に、少しでも被害を少なくするため
日ごろからの備えと、地震から身を守るために防災の知識と意識を持って、行動することが大切です。
 
関東大震災を振り返るとともに、地震への適切な備えのための必要な防災知識等に関する情報を
掲載した、気象庁『関東大震災から100年』特設サイトをご覧ください。
 
 
 

< 『給湯省エネ事業』 高効率給湯器設置で補助が受けられます。  |  一覧へ戻る  |  『せたがやPay』2周年キャンペーン >

このページのトップへ

最近の画像